🏠 HomeObsidian × GitHubChatGPT × GitHub

ChatGPT × GitHub 連携手順(Deep Research対応・詳細記録)

目的:
本ドキュメントは、ChatGPTとGitHubを連携し、Obsidianノート(DFIRLabsNoteリポジトリ)を自動的に解析・要約できる環境を構築するための手順および確認記録を詳細にまとめたものです。
ユーザーの実際の操作・質疑応答内容も含め、再現性の高い技術資料として整理しています。


1. 概要

ChatGPTの「Apps & Connectors」機能を用いて、GitHubリポジトリ(Private含む)を接続することで、ChatGPTがリポジトリ内容を読み取り・解析できるようにする構成を解説します。
特にDeep Research機能(順次展開中)を利用すると、ChatGPTがリポジトリ全体を継続的に学習・要約し、ノートやコードの知識を検索・構造化できるようになります。


2. 環境情報

項目 内容
ChatGPTプラン Plus(GPT-5利用)
接続対象 GitHub Private Repository
対象リポジトリ schutzz/DFIRLabsNote
主な用途 DFIRノート・解析ログの自動要約
追加機能 Deep Research(ロールアウト待ち)

3. 連携手順

Step 1. ChatGPT設定からコネクタを開く

  1. ChatGPT画面左下にあるアカウント名(例:「神 超」)をクリック。
  2. メニューから 「設定(Settings)」 を選択。
  3. 左のリストから 「アプリとコネクター(Apps & Connectors)」 を開く。

Step 2. GitHubを接続

  1. 「Apps & Connectors」一覧にある GitHub をクリック。
  2. 「Connect」を押すとGitHubの認可画面が開く。
  3. 「ChatGPT Codex Connector(OpenAI公式)」が表示される。
  4. Permissions(権限)設定は以下の通り:
    • Read access to checks, commit statuses, and metadata
    • Read and write access to actions, code, issues, pull requests, and workflows
  5. Repository access では
    • 「Only select repositories」を選択し、
    • 対象リポジトリ schutzz/DFIRLabsNote のみにチェックを入れる。
  6. 「Save」をクリックして接続完了。

Step 3. ChatGPTで連携確認


4. Deep Research 機能の有効化

現状(2025年10月時点)

Deep Researchのスイッチが表示される手順

  1. 左下メニュー → 設定(Settings)
  2. 「一般」 → 「ベータ機能(Beta features)」
  3. トグル項目一覧の中から「Deep Research」をONにする。
  4. その後、チャット画面右上に「Deep Research 🔍」ボタンが表示される。

現在の状態(ユーザー確認結果)


5. Deep Research × GitHub 動作概要

機能イメージ

機能 内容
自動スキャン リポジトリ全体の内容を定期的に分析
構造解析 Obsidianノート構成を読み取り、カテゴリ分け
要約生成 更新箇所を抽出して要約
差分解析 前回の更新との比較(変更点・新規ファイル抽出)
知識統合 複数ノートからDFIR知識ベースを生成

利用方法(有効化後)

  1. Deep Researchモードを起動。
  2. 「+ Add sources」でGitHubを選択。
  3. 対象リポジトリを指定(例:DFIRLabsNote)。
  4. ChatGPTに指示例:
    • 「DFIRLabsNoteの構造を解析して概要を出力して」
    • 「今週追加されたノートを要約して」

6. 質疑応答・確認メモ(実際のやり取りから)

ユーザー質問 回答概要
「ChatGPTの左下メニューどこ?」 左下のアカウント名をクリック → 設定を開く
「Deep Researchってどこにある?」 設定 → ベータ機能(順次リリース中)
「ChatGPT Codex Connectorってこれでいい?」 正式なOpenAI公式コネクタ。設定内容も正しい
「俺のノート読んで来い!でいける?」 Deep Research有効化後は可能。今は手動解析可
「Auto push intervalがグレーアウトするのは正常?」 Obsidian Gitでは統合タイマー制御のため正常動作
「Deep Researchを自動検知して」 毎朝9時に自動確認するタスクを設定済み

7. セキュリティと運用上の注意


8. 今後の展望


作成者: schutzz 作成日: {date.today()} 用途: DFIRラボ環境向け Obsidian × GitHub 自動同期設定記録書